こんにちは!こどもプラス中山教室の児発です😊
日中はまだ暑い日もありますが、朝夕は半袖で過ごすには肌寒さを感じるようになってきましたね!季節の変わり目で体調を崩しやすい時でもありますので体調管理には十分お気を付けください
さて今回は、少しずつ力をつけてきた子どもたちが、少しレベルアップをした運動遊びや新しい運動遊びに挑戦する様子をお伝えしますね!
まずは、マーカーひっくり返し

普段行っている手押し車にプラスして、ひっくり返してあるマーカーを元に戻す課題を加えることで、支持力や体幹の強化につながります🔥❕
年少さんは腕がプルプルしたり、途中で肘が付いたりしてしまいましたが、最後まで頑張ることが出来ました(^^)/
つづいて、長縄の活動の中で行った積み木拾い

縄の上から落ちないように、左右のバランスを取りながら積み木を拾います。落ちないように慎重にしゃがんだり、立ったりすることで、バランス力や脚力を養うことにもつながります!
ボールを使った少し難しい遊びにも挑戦!

手をクロスさせながら、赤色のボールは赤色の容器に、青色のボールは青色の容器に移動させます。この遊びを通して、判断力と目と手の協応性を養うことが出来ます。移動させていくうちに、どちらの色のボールを手に取るのか混乱していた子どもたち(^^;) よーく考えながら取り組むことが出来ました👏
こちらは動物歩きの基礎の一つ、アヒル歩きです


子ども達は、ガーガーと鳴き声の真似をしながら取り組んでいました(^^)/
腰を低くしたまま、足を大きく開いて踵をつけて歩きます!アヒルの真似をしながら楽しく練習をし、とび箱の開脚とびでの足の開きにつなげました。楽しみながら基礎の練習を重ねることで、少しずつ子どもたちの力もついてきています。


グーパーウシガエルも、とび箱の開脚とびが上手になるための一つの運動遊びです。
手がグーの時は足はパー、手がパーの時は足がグーになります。この遊びでとび箱を跳ぶために必要な支持力や両足を一緒に開く力養うことで…

きれいな開脚とびが出来ました👏👏❕
年長さんは4段も跳べる子が増えてきていますよ(^^)/
個別の活動も、新しい遊びに取り組みました。


感触遊びの一つとして、スライム遊びに挑戦!
昨年は全く触れたなかったお友達も、支援の工夫をすることで、今年は楽しく遊ぶことが出来ました👏👏
ソーシャルスキルの一環として、はないちもんめや新聞遊びも楽しみました(^^)/



「〇〇ちゃんが欲しい!」「〇〇くんにしない?」など、小さな声でヒソヒソ…🤫お友達の名前を覚えるきっかけになりました😊


「お友達にもパラパラ~!」と言って、楽しく掛け合いっこ💛
遊びを通して、お友だちと仲良くなるきっかけが作れたらいいなー(^^)/と考えながら、職員も活動内容を考えています🔥❕
来月も、お友だちと楽しく運動遊びに取り組めるように新たな運動遊びを取り入れていきたいと思います❕
それではまた、次回の投稿もお楽しみに~(^^)/










