活動(ボール遊び)の様子 (児発)

中山教室

こんにちは!こどもプラス中山教室(児発)です(^^)/

夏休みも残すところ1週間となりました

今年の夏も暑い日が多いですね💦

また、急なゲリラ豪雨に見舞われ不安定なお天気の日もありました

これから台風シーズンになりますので天候に左右される日もあるかと思いますが

そんな天気に振り回されることなく子どもたちと元気に身体を動かしていきたいと思います!

 

さて今回はボール遊びの様子をお伝えしたいと思います

こどもプラスではボールを使った様々な遊びを行っております

そのひとつにバランスボール遊びがあります

バランスボールを使って感覚統合遊びをしています

  

  

バランスボールを使って、姿勢を保持する力を高める遊び

また、平衡感覚固有感覚に対して、感覚刺激を満たし気持ちを安定させる遊びもあります

他者に身体を触れられる場面も多いので、触覚の敏感さを軽減することも

ひとつの目標にしています

遊びに慣れてくると逆さの状態から絵カードを見て脳への刺激をプラスしています

  

他には海賊船やボールトランポリンなども取り入れています

大きく揺れたりジャンプしたりする遊びはこどもたちの好きな遊びです

  

クマ歩きでバランスを保ちながら綱渡りをしてボールを移動させる遊び

  

平均棒の上に乗りバランスを保ちながらボールの色分けに挑戦しています

平均棒から落ちないように慎重に…

黄色のボールはこっちで、赤は…と自分の後ろにあるマーカーの色を確認しながら

上手に置いていますよ^^!

  

こちらはころころキャッチという遊び

指定されたボールの大きさによりキャッチして箱の中に入れたり、足で蹴ったり

両手で押し返したりしています

判断力、追視力、目と手や足の協応性の育みになります

  

こちらは友だちと一緒に行う遊びでボール取りです

職員の発する言葉をよく聞いて手を所定の場所に置いていきます

「頭!」「耳!」「ボール!」っと言われたらボールを取りにいきます

よーく聞いて…友だちと同時にボールに手が伸び、ボールの取り合いになってしまいました💦

集中力、判断力、瞬発力はもちろんのこと「話を聞く力」も育んでいきます

 

  

友だちと協力してボール運びに挑戦!

タオルやプールスティックなどの道具を使って運ぶのは少し難しいですが

友だちと息を合わせて上手に運ぶことができました👏

  

こどもプラスではよく転がしドッジもしています

重ねて取り組むことでボールへの反応も早くなり、年長さんになると

なかなかボールに当たらなくなります

ボールを投げる職員も必死です🤣

日々の活動の中で力をつけていくこどもたちに次はどんな活動を提供しようかと

支援を行う職員はアイディアを出し合いながら楽しい活動を考えていますよ♪

 

さて先月の個別課題活動は

  

  

机上では描写、形合わせ、タングラムなどを行いました

  

ソーシャルスキルとして椅子取りゲーム、フルーツバスケットもしました

ルール理解や友だちとの距離感などを学ぶ機会を作っています

 

公園遊びは暑さのためなかなか出かけられず室内遊びや水遊びをしました

  

水に触ることで開放感を味わい、普段より遊びがダイナミックになりました🚿

水風船の感触や水鉄砲で水がかかる感触を全身で楽しむことができました

職員との掛け合いにもなりみんなびしょ濡れでした😂

お天気がよければ何回か実施したかったのですが予定していた日に雨の日が多く

今年の夏は3回ほどの実施となりました

今月最後にもう1回公園遊びがあります

その時にお天気がよければまたこどもたちと水遊びがしたいな~と思っているところです😁

 

さて、今回はここまで…

また次回こどもたちの活動の様子を投稿します!

最後まで読んでいただきありがとうございます(^^)/

まだまだ暑い日が続くと思いますが、皆さまご自愛ください