活動(とび箱)の様子 (児童発達支援)

中山教室

こんにちは!こどもプラス中山教室(児発)です(^^♪

毎日暑い日が続いていますね💦

幼稚園のお子さん方は夏休みが始まりましたね!

ご家族のみなさんと楽しい夏を過ごす計画など立てていますでしょうか?

今年の夏も猛暑となりそうですね…

体調管理に留意しながら楽しい夏の思い出を作ってくださいね(^_-)-☆

 

さて、今回は【とび箱】の活動の様子についてお伝えいたします

とび箱に取り組むねらいとしては「障害物を突破できたという達成感を味わうことが一番の

ねらいになります。活動の中でも「達成感」が強く味わえるのがとび箱です

身につく力は跳躍力・支持力・バランス感覚になります

これらの力を組み合わせることで開脚跳びの達成に近づき、こどもたちの自信に繋がります

それらの力を身につけられるように日々こどもたちはこのような遊びを行っています

まずは低年齢のこどもさんたちはまずはとび箱に慣れるためごっこ遊びをしています

トンネル遊び(空間認知力)

★とび箱のフレームに当たらないように通り抜けられるかな?

満員電車ごっこ(支持力・想像力・協調性)

★先頭のおともだちは運転手さんです!後ろのおともだちが落ちないように前につめっこして~

しゅっぱ~つ、しんこう(^^)/

他、よじのぼりジャンプやフープめがけてジャンプなど高所感覚、空間認知力、跳躍力

バランス感覚、支持力の養いに繋がる遊びを行っています。

    

★指定された色のフープめがけて大ジャンプ!!ピタッと止まってポーズ!

かっこよく決まりました👏👏

基本の動作になるウシガエル跳びで床上での開脚跳びの動作を行います

   

2歳児さん、3歳児さんもよく取り組む基本の動きになります

手を置く位置、足の位置など視覚的な誘導を行いながら基本の動作を習得していきます

手や足の位置を確認しながら行うので顔が下を向いていますが

年長児さんになると顔は正面を向いてスムーズに進むことができるようになります

形もきれいです!!

この動きが上手になってくると小さな障害物を越えるという課題にも挑戦します

   

実際にとび箱の1段にとび乗ることに挑戦します

少しずつレベルアップをしながら子どもたちの達成感と自信へと繋げていきます(^^♪

 

他にはとび箱を使って支持力や着地時のバランスなど養うためフープジャンプや

支持力+お尻をしっかりと上げることに意識が向けられる横とびジャンプもしています

   

このように日々の遊びの中で身体をしっかりと動かしながら必要な力が身についてくると

   

きれいな開脚跳びができるようになります👏👏

お子さんの年齢や課題に合わせて、色々な楽しい遊びを提供しております😊

 

さて、運動でしっかりと身体を動かしたあとは静かな活動と個別課題活動に取り組みます

先月は指先の巧緻性や認知力アップため折り紙遊びや文字のマッチングなどに取り組みました

  

  

とても集中して取り組んでいますね😁👍

他、社会性や協調性の養いのため、ソーシャルスキルトレーニングの一環として

数名のおともだちと協力してカプラ積みに挑戦しました

  

上手く積み上げないと崩れてしまいます

崩れてしまうと「あ~もう!!😠」と怒りんぼさんになったり泣き虫さん😢になったりする

お子さんもいますが、どうしたら上手く積み上げられるのか…どうしたら失敗したともだちを

許してあげられるのか…色々な気持ちと葛藤しながら協力して「できた達成感」を味わっています

おともだちと思いや達成感を共感・共有することで相手の気持ちがわかるようになり

上手くコミュニケーションも取れるようになってきます

内面的な部分の成長の発達に繋がっていきます

また色々なことをたくさん経験して成長していく様子を見守っていきたいと思います

 

☆おまけ☆

  

熱中症対策を万全にして近くの公園に遊びに行きました!

久しぶりの公園にこどもたちも大喜びで沢山遊んで発散できたようでした♪

 

では今回はここまで。また次回の投稿で…(^_^)/